【書籍紹介】ブログをグレードアップしたい!「ブログを書こう ブログを書く技術」(田中正吾さん、他)

中神勇輝です!

本日、紹介する本は、

「ブログを書こう ブログを書く技術」(田中正吾さん、他)

です!

色々な方のブログへの取り組みを結集された内容でした。

心に残った内容をシェアします!

■そのブログは誰に向けて書くのか?を整理

「気楽に書きたいものを書こう」というシンプルな目標
想定読者を確認する 「立ち上げの目的」と密接に関わる。

■効果測定の手段を決めておく

運用体制が整ったら、ブログの効果測定の手段を決める。

「運用の目的」に密接に関わる。

・例えば、ブログの目的が「自社、自組織の技術アピールをして、案件のリードを掴む」である場合、
効果測定の方法は以下のような項目。

自社ウェブサイト、自社サービスへのコンバージョン(誘導率)
ブログ経由の問い合わせ件数

・目的が「自社、自組織の人材採用につなげる」場合、効果測定の方法は以下のような項目。

SNS上でのシェア、ツイート数
アグリゲーション系サイトへの露出数、引用数
サイトのPV数

ブログの効果測定を視覚化できるようになると、運用改善のためのテコ入れに繋がる。
ノルマ化するほどではないにしても、何らかの方法で効果測定の方法を定義しておいたほうが、後々の運用継続につながる。

■SNSとブログ

SNSは、情報を長期に渡って保存し、不特定の誰かに届ける、という用途はどちらかという不得意。
まずは勉強会に参加したらその内容をTwitterでツイートする、ということをはじめた。
Twitterは、短い文章で投稿できるのが良いところ。
しかし、フロー型の情報であるため、消えていく。
その一方、ブログはストック型であり、保存がきく。

■3つのポイント

熱意/伝えたいことへの愛
コミュニティ/ソーシャルの力
継続すること

の3つ。

「熱意/伝えたいことへの愛」を持って「継続する」ことができれば、まだ会ったこともない人に自分の考えていることを伝えたい、ということを実現できる。

■執筆の内容とタイトル

例えば、「新しいことへのチャレンジ」だったとする。
どんなコンテンツでストーリーを語るのか骨子となる具体的なイメージ(以下、中身)をある程度決める。
固まったら、検索窓で主となるキーワード「新しいこと 」
(複合ワードで拾うので最後の1文字は半角スペースです)を調べてみる。
「大事」「始める」「挑戦」などのキーワードが目に止まる。

出来上がったら、タイトルの見直し。
当初考えていたタイトルは読み手が中身をイメージ出来るか、をじっくり評価する。

以上です!

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
◇医療系の、記事はこちらから是非(^-^)
◇本の要約をアップしている、YouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)